

おいしくてぴゅあな商品を
ずっと同じクオリティで。

谷口 晴香さん
入社7年目

伊藤農園の核となる製造部。安心・安全をモットーに無添加にこだわり、素材そのままのおいしさを活かした商品を製造しています。保存料や安定剤などの添加物を使わない中で、おいしいクオリティを保ち続けるには、環境設定と、温度管理が必要不可欠。いつでも「おいしい!」と思っていただける商品をつくり続けるための手間暇は惜しみません。

-
POINT伊藤農園を支える稼ぎ頭!
-
POINT添加物を使わず、安定したクオリティを保ち続ける。
-
POINTさまざまな工夫が、成果につながる。
主な仕事内容

JOB DESCRIPTION
主な仕事内容

JOB DESCRIPTION

製造管理
添加物を何も入れずにただ搾ったままのジュースをつくること、伊藤農園が何より大切にしていることです。工場では原料のみかんを洗浄、切断、搾汁し、殺菌、充填、ラベリングと工程を経て製品を製造しています。現在は、みかんジュース、ジュレ、マーマレード、ドライフルーツなどを自社工場で製造しています。

機械操作・メンテナンス
作業中の機械操作やチェック、メンテナンスなどは、基本的に社員が行う仕事です。一つの機械に不具合が出てしまうと、ラインがストップしてしまうため、定期的なメンテナンスも重要です。いつも変わらないおいしい商品を楽しんでいただくために、日々の管理は欠かせません。

マネジメント業務
季節のアルバイトの方や、パートタイマーの方などスタッフの人数が多い製造部。年間のスケジュール表や現場スタッフの方たちがスムーズに作業をするためのマニュアル、当日の動きをまとめたシフト表を作成します。作業スタッフと管理スタッフの連携が必要なため、コミュニケーションをとりながら取り組んでいます。


自分の仕事が、地域の貢献に繋がればいいなと思った。
地元である和歌山にしっかり根差した企業で働きたいという思いで前職からの転職を決意しました。和歌山のお土産品から探してみたところ、伊藤農園を見つけました。六次産業を早くから取り入れていて、これからの成長や可能性を感じられるところに魅力を感じました。ここなら、自分の仕事で地域に貢献できそうだ、と思ったのがきっかけです。伊藤農園に入社してからは、みかんの味や香りの違いや特徴などを敏感に感じられるようになりました。


無添加でも、安定したおいしさをお届けすること。
安心安全な商品づくり、それが何より大切にしていることです。「無添加であること」にこだわりを持っている伊藤農園は、保存料などの添加物を入れることはありません。その中でも、安定的なおいしさをつくり続けるために手順やルールを守ることはもちろんのことですが、他に何ができるのかを模索し続けています。また製造部は従業員が一番多い部署でもあるので、管理者としてその方達が働きやすい環境づくりも心がけていることの一つです。


こだわり抜いた商品だからこそ、「おいしい」の言葉がうれしい。
もともと地域貢献をしたいという思いで入社した経緯があるので、売上が伸びることで地域の活性化に繋がっていると実感できることは私自身のやりがいにも繋がっています。
そして、和歌山県内外で自社商品が販売されているのを見ること、それを手にとってくれる人や購入してくれている人を見ることも、製造者としてうれしい瞬間です。
またお客さまからの「おいしい」という一言は、スタッフのモチベーションになっていると思います。

& MESSAGE

- Q. 会社の好きなところは?
- 地域の産品であるみかんを商材とし、歴史ある段々畑を守る伝統的な一面を持ちながら、未来を見据え、常に新しいことに挑戦している姿勢があるところです。また、若手であっても「やってみたい!」という声を尊重してくれます。アイデアを実現できる場が多くあるところも好きです。
- Q. 今までで印象に残っているエピソード
- 長く勤務されているスタッフさんが「谷口さんが製造部に配属されてから、部署全体が働きやすくなった」と言ってくださったことがあります。自分なりに試行錯誤をしながらも、良くしていきたいと言う思いが実になったのだと、とてもうれしかったのを覚えています。
- Q. これから挑戦したいことは?
- 品質管理の内製化です。現在は外部機関に依頼し検査を行っていますが、おいしさと自社の安全管理体制をより確実なものにしていく取り組みを強化したいと考えています。

- 8:15
- 出社
- 8:30
- 朝礼(現場スタッフへ今日の作業内容も共有します)
- 9:00
- サンプル依頼内容・メールチェック
- 10:00
- 前日作業(書類)確認(現場の管理の他に書類作業もあります)
- 11:00
- 昼休み
- 12:00
- シフト作成・翌日作業手配(明日もスムーズにこなせるように準備)
- 14:00
- 資材発注
- 15:00
- 資料作成
- 16:00
- 現場確認・指示出し(おいしい商品をつくるために、大切な作業です)
- 17:00
- 作業報告書作成
- 18:00
- 退社